アルツハイマーよもやま話ー研究者・医師のブログ

認知症研究者・医師のブログです。

キノコを多くとると認知症になりにくい

キノコには特徴的な栄養素が含まれていて、私も興味をもって調べてみています。キノコを食べることががんの予防に有効ということを、先日姉妹ブログの方に、書きましたキノコを食べればがん予防になる - 認知症予防の散歩道 (hatenadiary.com)。では、認知症の予防にも役立つのでしょうか?

そのことについて、興味深い研究結果が日本のグループから報告されているので、概要を紹介してみます。

これは東北大のグループの研究で、大崎コホート研究の一環として行われたものです。1万3千人余りの65歳以上の高齢者を、5.7年間追跡しました。そして、キノコの摂取の多い人(週3回以上)、中間の人(週1-2回)、少ない人(週1回未満)の3群に分けて解析しました。

その結果、認知症になった人の割合は、キノコの消費が少ない群では11%だったのに対し、消費が多い群では7.2%、中間群では9.0%と有意に低くなっていました。様々な交絡因子(合併疾患、飲酒、喫煙、教育歴、歩行時間、黄緑色野菜、果物、肉、魚の消費量など)を調整した場合でも、キノコの消費が多い群と、少ない群の間に有意差がありました。

すなわち、日常的にキノコを多くとると、認知症になりにくいということが結論されました。この効果は、野菜の摂取量とは関係なく認められるものなので、キノコに含まれる何らかの成分が認知症予防効果を持つ可能性があります。たとえば、先日このブログで紹介したエルゴチオネインも、その候補といえると思います。

私の調べたかぎり、このような報告は、日本からの一つしかないのですが、この研究はかなり大規模なものなので、信頼性は高そうです。

キノコは認知症、がん両方の予防の助けになるということで、できるだけ摂るようにしたいものです。

(Zhangら J Am Geriatr Soc 2017を参考にしました。)